あつ森の神アップデートのおかげで、海に潜って海の幸が採れるようになりましたね~!
美術館に一通り寄贈した後は、できれば高価買取できる海の幸を採りたいなぁ…と思う方も多いのでは♪
そこで、あつ森の海の幸で高価買取せて貰えるものをランキングにまとめましたよ!
あつ森 高価買取してもらえる海の幸 10,000ベル以上
まずは10,000ベル以上の超高価買取してもらえる海の幸をご紹介します♪
夕方~夜に出現するものが多め!
| 海の幸の名前 | 値段 | 生息時間 | 魚影 |
| オオシャコガイ | 15000ベル | いつでも | 大 |
| ダイオウグソクムシ | 12000ベル | 9時〜16時・21時〜翌4時 | 大 |
| タカアシガニ | 12000ベル | いつでも | 大 |
| コウモリダコ | 10000ベル | 16時〜翌9時 | 大 |
| センジュナマコ | 10000ベル | 16時〜翌9時 | 中 |
あつ森 高価買取してもらえる海の幸 5,000~9,000ベル
続いて5,000~9,000ベルで高価買取してもらえる海の幸。
10,000ベル以上の物に比べて、筆者の体感的にはこちらは結構出現率が高いですよ♪
| 海の幸の名前 | 値段 | 魚影 | 生息時間 |
| タラバガニ | 8000ベル | 大 | いつでも |
| ズワイガニ | 6000ベル | 大 | いつでも |
| メンダコ | 6000ベル | 中 | いつでも |
| カイロウドウケツ | 5000ベル | 大 | いつでも |
| イセエビ | 5000ベル | 大 | 21時〜翌4時 |
あつ森 高価買取してもらえる海の幸 1,000~4,999ベル
こちらもまだそこそこのお値段が付く海の幸です♪
| 海の幸の名前 | 値段 | 魚影 | 生息時間 |
| ロブスター | 4500ベル | 大 | いつでも |
| クルマエビ | 3000ベル | 中 | 16時〜翌9時 |
| アコヤガイ | 2800ベル | 中 | いつでも |
| チンアナゴ | 2600ベル | 中 | 4時〜21時 |
| カブトガニ | 2500ベル | 大 | 21時〜翌4時 |
| シャコ | 2500ベル | 中 | 16時〜翌9時 |
| ガザミ | 2200ベル | 大 | いつでも |
| アワビ | 2000ベル | 中 | 16時〜翌9時 |
| パイプウニ | 2000ベル | 大 | 16時〜翌9時 |
| ダンジネスクラブ | 1900ベル | 大 | いつでも |
| オウムガイ | 1800ベル | 大 | 16時〜翌9時 |
| ウニ | 1700ベル | 中 | いつでも |
| ホヤ | 1500ベル | 中 | いつでも |
| ムールガイ | 1500ベル | 中 | いつでも |
| ホタルイカ | 1400ベル | 中 | 21時〜翌4時 |
| アマエビ | 1400ベル | 中 | 16時〜翌9時 |
| ホタテ | 1200ベル | 大 | いつでも |
| タコ | 1200ベル | 大 | いつでも |
| オイスター | 1100ベル | 中 | いつでも |
| サザエ | 1000ベル | 中 | いつでも |
| バイガイ | 1000ベル | 中 | いつでも |
あつ森 高価買取してもらえる海の幸 1,000ベル以下
このあたりからは採れても『なんだぁ~…。』となってしまう海の幸。
やっぱりしょっちゅう採れるイソギンチャクやヒトデは買取価格低めです(´・ω・`)
| 海の幸の名前 | 値段 | 魚影 | 生息時間 |
| ウミブドウ | 900ベル | 中 | いつでも |
| ヒラムシ | 700ベル | 小 | 16時〜翌9時 |
| フジツボ | 600ベル | 小 | いつでも |
| ウミウシ | 600ベル | 小 | いつでも |
| ミズクラゲ | 600ベル | 中 | いつでも |
| ワカメ | 600ベル | 大 | いつでも |
| ヒトデ | 500ベル | 中 | いつでも |
| イソギンチャク | 500ベル | 大 | いつでも |
| ナマコ | 500ベル | 大 | いつでも |
あつ森 海の幸の逃げ足が速くて取れない時はどうする?
高額で買い取ってもらえる海の幸ほど、潜ってからの逃げ足が速くてなかなか捕まえられません。
筆者もタラバガニやズワイガニを捕まえる時、最初は結構苦労しました(;^ω^)
で・も
超簡単に捕まえる方法があるんですよー!
まず、逃げ足の速い海の幸に遭遇した場合は、Aボタンを押して泳ぐのではなく、左スティックを倒すだけにしてゆっくりと近づきます。
早く追いつきたいのでAボタンを押したくなってしまうのですが、そうすると海の幸も猛ダッシュで逃げるのでいたちごっこ。
全然つかまりません(;^ω^)
なので、左スティックをゆっくり倒して海の幸にギリギリまで近づいてからYボタンで潜るようにしましょう。
それでも難しい場合は、海の幸を網に追いやります。
海の幸を追いかけて網まで追いやるとUターンして来るので、そこを捕まえれば捕まえやすくなります。
これだけであんなに捕まえるのが難しかった高額な海の幸たちをいとも簡単に捕まえることができちゃいますよ^^
あつ森 泡の形の違いで種類を見分けられる!
海に潜る前に見える泡の形によって、海の幸の種類がある程度予想ができるって知っていましたか?
泡が直線状に上がってきている場合は、動かない海の幸。
泡がギザギザに上がってきている場合は、動く海の幸なのです^^
あつ森 魚影の大きさによって種類を見分けられる!
泡の形の違いの他にも、魚影の大きさによってもある程度予想ができるのです♪
魚影は極小、小、中、大の4種類があります。
オオシャコガイやカイロウドウケツは魚影が大きいので、大きいとレアな海の幸の可能性が大なのですが、イソギンチャクも魚影が大きいのでガッカリするパターンも結構あり(笑)
お目当ての海の幸が居る場合は、泡の向きや魚影の大きさで見極めて効率よく高額買取してもらえるものをゲットしましょうね\(^o^)/
またお目当ての海の幸を「さっさと取りたい!高額買取する商品がしりたい!」って方でしたら、こちらに詳細が書かれてますどうぞ^^
